こんにちは、hanaです。
日本では、ここ数年間、各地で様々な災害が相次いで発生しました。最近でも、あちらこちらで、地震や台風による災害が起きています。
大きな災害が起きた時に、被災地の状況を知れば知るほど、「備えあれば憂いなし」という言葉が頭をよぎります。
もしも自分が災害にあったとしたら、、、と考えて、防災に対する意識を高めていくことがとても大切だと感じています。
災害が起きた時の防災対策、普段から何かしていますか?
今では、非常持ち出し袋は、一般的になってきて、用意している人や家庭も、多くなってきました。何かあってからでは、遅いですから。。。
そこで今回の記事では、普段からできる防災対策について詳しく書いてみようと思います。
目次
防災対策として普段からできることは何?
万が一、災害が起きてしまった場合には、普段から防災対策ができているかどうかで、その後の避難生活や身の安全に違いが出てきます。
ではどんな防災対策が必要なのか、普段からできることについて考えてみました。
防災訓練に参加しよう
地域の防災訓練に参加したことはありますか?防災対策の意識を高めるためにも、機会があれば是非、参加していきましょう。
下の2つのことは、万が一、災害が起きた時に、とても大切なことになります。
- 自助(自分の身は自分で守る)
- 共助(力を合わせて助け合い、自分たちのまちを守る)
普段から近所の人と顔見知りになり、地域での協力態勢を作っておくためにも、積極的に参加することが大切です。
防災グッズを使って改善しよう
大きな地震が起きた後には、同じような被害が出ないためにも、教訓となる情報がいくつも流れます。
タンスの転倒を避けるための防災グッズがあることは、今では、誰もが知っていると思います。家具の下敷きになるのを防ぐための防災対策として、やっている方も多いのではないでしょうか。
それ以外にも、家の中で自分の周りを見渡してみると、もしも災害が起きた時に危険かもしれないと予測できるところがありそうです。
前もって予測できるところがあれば、防災グッズを使って積極的に改善していくことが、防災対策にも繋がります。
必要な物をまとめておこう
災害は、いつ起きるかなんてわかりません。なんの前触れもなく突然なんです。夜中の睡眠中なのか?それとも入浴中なのか?いつ起きるかわからないのでとても不安です。
せめて「これさえあれば、とりあえずは大丈夫だ!」と思う物を考えて、1つにまとめておくと安心です。
「いつでも大丈夫!」という気持ちでいるためにも、必要な物を手軽にまとめておくことも、大切な防災対策になります。
食料品を備蓄しておこう
食料品など、備蓄を考える時の目安は、3日分と言われています。
これは、ライフラインが復活して、救援物資が届くまでの目安のようですが、必要な量は、自分の生活状況に応じて考えましょう。
災害が起きて、ライフラインが途切れた時には、加熱しなくても食べられる、非常食があれば助かります。
各家庭によって、小さい子供がいたりお年寄りがいたりと、生活状況も様々です。最低3日分を目安に、できればもう少し余裕をもって、食料品や水の備蓄をしておくと安心です。
災害が起きた時のことを家族で打ち合わせしておこう
災害が起きるのは、家族が一緒にいる時間とは限りません。
もし、家族が離れている時に、突然災害に遭った場合を考えて、避難場所を決めておいたり、少しでも早く連絡がとれるように、家族なりの打ち合わせしておくと安心です。
もしかしたら、携帯電話も使えない状況かも知れないので、普段から、やっておくべき防災対策と言えます。
このように、災害が起きた時を想定したり、これまでに起きた災害の情報を振り返ってみると、普段からできる防災対策も色々浮かんでくるはずです。
防災対策で用意しておいた方がいいものは?
ここからは、防災対策として、「普段から用意しておいた方が良いもの」について、さらに詳しく書いていこうと思います。
非常食について
- 飲料水:1日3L(飲料のみの量)
- 食べ物:保存期間が長く火を通さなくても食べられる食品(缶詰、乾パン、レトルト食品、クラッカーなど)
できるだけ何もしないで、簡単に食べられるものを考えて、非常食として普段からストックしておくと安心です。
貴重品について
現金・身分証明書・預貯金通帳・印鑑・権利書・カード・保険証などの貴重品は普段から1つにまとめておくと災害の時に慌てなくて済みます。
ライフラインが途絶えた時に必要なものについて
懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、電池、卓上コンロ、ガスボンベなどがあれば、電気、ガス、水道などのライフラインが復活するまでに役立ちます。
携帯ラジオは、手巻きの充電式のものがオススメです。携帯電話の充電機能が付いたものも販売されているので重宝です。
日用品について
トイレットペパー、ラップ、ビニール袋、軍手、簡易トイレなど普段から多めに買っておくと、いざという時に便利です。
あれもこれもでは、大変ですから、最低限必要なものを見極めて、それぞれの状況に応じて備えておくことが大切です。
非常持ち出し袋について
最近は、災害が続いていることもあり、非常持ち出し袋を用意してあるという人も多いのではないでしょうか?私の近所でも、用意してあるのが当前のようになってきています。
突然来る災害の時に、なくてはならないものを考えて、袋の中に入れるものを決めていきましょう。
次では、「非常持ち出し袋に、これだけは入れておきたい中身」について、詳しく書いていこうと思います。
非常持ち出し袋にこれだけは入れておきたい中身
- 飲料水(500mlペットボトル数本)
- 非常食
- 医薬品(消毒薬、鎮痛剤など。持病のある人はいつも飲んでいる薬やその明細がわかるもの)
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 電池
- ウエットティッシュなど
大まかに上げれば、こんなところでしょうか。
ここに何を足していくかは、それぞれの考えで、決めていけば良いと思います。しかし、細かく考え出すときりがないので、最低限のものに、しぼって考えることも必要です。
終わりに
この記事では、普段からできる防災対策について書いてみました。
「災害は忘れた頃にやってくる」、、、私も、この言葉通りだと感じています。だからこそ、何もない普段から、防災意識を高めていく必要があるのだと思います。
地域で行われる防災訓練にも、面倒がらずに、進んで参加していきたいですね。
近所や地域の方との交流にもなるので、もしも避難所に避難する事態になった時でも、そこでの助け合いにも繋がっていきます。
何もないと、つい後回しになってしまう非常持ち出し袋や非常食など、防災グッズの用意はできていますか?
まだできていないという方は、この機会に是非、用意されてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。